にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。応援クリックして下さると嬉しいです。

2013年03月12日

あわじ結びのカード(浅葱・錨)

こちらは前記事のカードの色違いです。

000-039.jpg

浅葱いろの台紙は濃緑のものとは違う紙ですが、どちらもエンボスや模様のない無地の紙です。
濃緑の方が少し繊維感があるかなといった感じ。浅葱いろの方はすべすべの紙。

似た様な紙が他にもあるので書いておきましょうコニーカードですよ>自分

000-018.jpg

000-019.jpg

白い紙は前記事と同じメッシュ状。
穴は透明ですがふさがってます。画像でわかるかなあ。


000-021.jpg

畳んだ紙の後ろには錨のモチーフです。直接貼り付けてます。


000-022.jpg

000-024.jpg

メッセージカードはこんな感じです。
四隅に切り込みを入れて紙を差し込んでますが接着はしていないので、いざとなれば紙を差し替える事も可能です。
こんなちっぽけな紙きれでは私の熱い思いは収まらない!という方は

000-028.jpg

内側がポケットになってるので、便箋に書いたものを畳んで入れることも可能なんですよー、っと今更ですが。


船出のイメージで選んだ錨ですが、錨じゃ出航じゃなくて係留かしらと思ったりもしつつ。
動きたい時は上げ、ふさわしい場所には下ろして留まるのだからこれでいいのさと思い直して。

お祝いのカードですが、カジュアルなので気楽に使っていただきたいなと思います。



4つ重ねてあった作りかけボックスがやっと一つおろせます・・・。
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 祝いのカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

あわじ結びのカード(濃緑・羽)

防災頭巾兼用座布団も、ミニサイズなランチョンマットも、裾ゴムスモックもクリア!
やったー!
(スモックは市販品の裾にゴムを通しただけですが。)
(型紙から作るとか無理ゲー)


すごく大変でした。


で、カードカード。
やっと完成させました。

000-002.jpg

女性向けのものばかり作る傾向があるので、男性向けに贈れる物をと作りました。


000-005.jpg

白い紙はメッシュのようになった珍しい紙。
気に入って購入したものの使いどころが難しくて寝かせたままになっていたものです。
今回は真面目な雰囲気の紙を使うと熨斗袋まっしぐらになってしまうので、少し外すというか軽くするための紙を探したらこれがぴったり来て、よし!と。


000-006.jpg

穴は透けてますがふさがってます。見えるかなあ。

000-012.jpg

000-011.jpg

見通しがいい、みたいな。


000-007.jpg

ぱたぱた畳んだ奥に羽チャームがくっついてます。


んで、今回思いついて試してみたのがこちら↓
000-008.jpg

000-010.jpg

四隅に切り目を入れて紙を挟みこんでます。
接着していないので、書きそんじてしまったら差し替えることも可能です。

000-013.jpg

中身はこんな感じです。


やはりお祝いっぽいカードかなっと思います。
買いたてのマーサのスコアリングボードと穴あけポンチをフルに活用してます(笑)

穴の位置はカードによってかなりまちまちです。
ポンポンと跳ねているように見えるようにあけてます。
気分によって、低い位置からじょじょにポーン!とか、最後一気にえーいと跳ね上げてるのもあったり。最初から高い位置でぽぽぽぽぽんっと軽く跳ねたりとか




・・・いつもながら主観しか入ってない説明だなあ。(もはや説明ではない)


上がったり下がったりの順番は一緒ですので、大きくイメージが変わるほどではないです。
水色の爽やかめバージョンも作りましたので、また後日アップしまする。


身体よ、花粉は敵じゃないよ・・・敵じゃないんだよ・・・戦わなくていいんだよ・・・(自己催眠)
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 11:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 祝いのカード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

no-title

130306_183614.jpg作るよ作りますよ泣きながら作りますよー!!
(入園準備品)


(市販品で入手できない物&サイズがあって泣く泣く)


(裁縫超苦手)


(ランチョンマットで大騒ぎ)
posted by 青ポット at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

6年生のお姉さんへ:改訂版

前の記事に子豚がせっせと手作り中のAzさんからコメントを頂きました。
その中に
「この飾りはカードから外して、例えば身に付けたりする事は出来るのでしょうか。」
というご質問がありまして。
頑丈な作りではないので身に着けたりといった実用的な使い方はできませんが、いつものようにカニカン付けて取り外し出来るようにしたら、あの部分だけでも飾れていいかもかも!と、ベルト部分だけ作り直しました。

d-018.jpg

d-019.jpg

d-020.jpg


前のはチェーンとレースが端で繋がっているだけでしたが、チャームをチェーンに取り付けるための丸カンを大きくしてレースの穴に通してチェーンとレースがずれにくくしました。
そして両端にカニカンを。
カニカンの分だけ長くなるのでゴム部分を少し短くしました。

左右のカニカンで外して、片方のカニカンの根元の丸カンにもう片方のカニカンを付けると輪っかになるので
(なんてわかりにくい説明だろう自分で書いていてさっぱりわからないがこれ以上どう書いたらいいのかもさっぱりわからない)

d-021.jpg
(百駄文は一駄画像に如かず)


こんな感じでしょうか。
実用にはむかないけれど、と一言添えて贈ろうかな。



【制作中のカードこぼれ話】
台紙に一回り小さい紙を乗せて場所を合わせて穴をあけた後で紙のサイズを小さくしたくなり、タテとヨコをカットして台紙に紙を戻したらアラ大変。穴の場所を合わせると左と右、上と下の台紙が見える幅が違ってしまった。上も下も左も右も均等にカットしないといけないんですよねそりゃそうですよね(むせび泣きながら)

応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 10:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 多目的カード・タグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

お世話になった6年生のお姉さんへ

現在小二の娘っ子が小一の頃から、毎日一緒に登校してくれている女の子はそう言えば6年生。今年卒業ではないですか。
何かお礼と一緒に渡そうと、カードを作りました。

d-013.jpg
(東京アンティークさんのボタンを使用しています。
 こちらは私用ですので販売は致しませんです)
娘っ子からリークされた情報によりますと、彼女は水色が好きらしい。
よくやったぞ娘!


d-015.jpg

飾りは後ろ側がゴムのベルトになってます。
はめる時、ちょっと向きやらなんやら煩わしいんですよねこれ・・・。
さざれ石はアマゾナイトを使いました。柔らかな水色です。


d-017.jpg
(メッセージは間違わずに書けてから貼り合せるつもり)


私:「若いお嬢さん向けの・・・カードだと・・・(苦悩) 」
フォロワーさん:「(しかもそろそろ大人扱いもされたいお年頃)」
私:「ぐぬぬ(懊悩)」


娘っ子はまだ小二ですし、自分がそんな微妙な娘時代の事なんてすっかり忘れてしまいました。
ひょっとしたらもっと幼い子向けになったかもしんまい。

水玉模様は消しはん×ホワイトのヒートエンボス(つやつやぷっくり加工)です。

d-002.jpg

d-004.jpg

ちっこい丸の消しはん3つ。今回のカードに使ったのは一つだけですが。
ひとつはフリーハンドで彫り、あとの二つはズルをして、ポンチでぐりぐりやってから周りを切り取りました。

メッセージの言葉を入れてみようかなと、色々なペンで書いてみたり紙を変えたり枠を用意したり色々やりましたが

d-010.jpg


けっこう下の飾りがボリュームありますし、これだけの方がいいやと思えたのでボツにしました。

贈り物は可愛い付箋やらノートやらマスキングテープやら、大人可愛いステーショナリーを詰め合わせて贈ろうかなと画策中。

喜んでもらえるかなあ。


そして寝不足の巻。
いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 08:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 多目的カード・タグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

穴あけポンチも購入した話

前回の記事のスコアリングボードはクロップパーティーというネットショップで購入しました。
from MB in SDのmarikobrownさんが関わっていらっしゃるのでカード作りをなさる方はとっくにご存知の方も多いでしょうね。

一番の目当ては静電気除去剤でして、急いでカートに入れたあと、スコアリングボードはついで購入しました。
あともう一つのついで購入はこちらもマーサの穴あけポンチ。(って名前でいいのかしら)

d-003.jpg

穴あけポンチはひとつ持ってるのですが

d-008.jpg

ふと気付くと先が潰れて切れ味が悪くなっておりまして。
フィスカースやカーラクラフトなどなど、ハンドルを握るものやクラフトパンチなどで穴を開けるものは持ってますけれど、ポンチなら紙の真ん中にも穴を開けられるので便利ですよね。

それに前々から思ってるのですが、クラフトパンチのように刃でカットするものと違って、ポンチやカットダイのように圧力をかけて押し切るものは切り口が全然違いますよね。

d-006.jpg
(上がパンチ、下がポンチ)

d-007.jpg

私はこの、圧力をかけて押し切られた様子がとても、ツボなのです。
パンチで開けた穴は何かを通すための穴。
でもポンチで開けた穴は飾りにしてさまになる穴なのです。

(以前ダイカットマシーンを使っていた頃は、カットダイでカットしたものをどれだけ惚れ惚れと眺めていたことか・・・。)

で、話を戻しましてマーサの穴あけポンチですが、2ミリ、3ミリ、4ミリの3種類のサイズの穴をあけられます。

d-005.jpg
(おしりの部分に収納可能。超便利。)

んで、上からぎゅっと押すと先がぎゅーんと回って

d-010.jpg

穴があくと。
普通のより簡単で、手も痛くならずこれは便利。

いま製作中のカードはこのポンチを使っています。
早くゴム届かないかな。

色々と試していたら



d-vUvdJ.jpg


クラフトシート(ホントは何度も使えるオーブンシート)に穴あけちゃったの罠。



しかも二回もあけちゃったの罠。





・・・しかも、ど真ん中。



二回目は我ながら「なんでやねん!」とつっこんでしまいました。
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

スコアリングボードを買ったよ、な話

以前から欲しいなーとは思っていた、スコアリングボードを購入しました。

d-008 (2).jpg

なんかスイマセン。こんな私がマーサなんてほんとスイマセン(恐縮)

私はフィスカースのこれを所持してまして

d-001.jpg
(スコアリングボードに重ねたところ。)

これはスライダー式で、刃を替えたらカットも線付けも出来ます。

d-002.jpg

とてもお手軽。
ただ、刃をセット&紙を押さえる青い部分が可動式な分、いくらかの遊びがあるので
正確さに欠けてしまうのが難点なのです。
ポケット作りや封筒作りの時の折り目は少々違っても構いませんが、カードを二つ折にする時の線の時はちょっとマズイ。
線を引いたあとその線の通りに折るのではなく目で確認しながら二つ折りにしますが、それでも修正が難しいくらいずれてしまう時もあります。

ちなみに、カード作りではカットは使っていません。
不正確さの上に、刃が劣化しやすいこと、繊維が長い紙の場合は切り口がきれいにならないからです。
専用の替刃をネットで買いだめしてましたが、コストパフォーマンスが悪いな・・・という印象です。

でも、とっても手軽なのは確かなので、パーツ整理用の小箱を山ほど作った時はカットして線引いてと大活躍しました。
あとcm表記とインチ表記があるのも便利です。

ところでこちら、なんか上部にフタが付いてますね。

d-009.jpg

パカッ

d-010 (2).jpg


・・・・・・・・・。


パタン

d-009.jpg






(私の使用可能言語は日本語のみです)




気を取り直して、使ってみます。

d-016.jpg

付属のヘラ的な物で線を引いてみました。
フィスカースのは刃がガイドにはまっているのでしゃーっとすればいいのですが、これはフリーハンドで線を引く必要があるので、ちょい緊張しますね。

from MB in SDのmarikobrownさんおすすめの方法でもやってみまする。

d-017.jpg
(名前が出てこないんですけど)

ちょっとガタガタしちゃいましたが、厚い紙なんで表から見るとまっすぐです。
ヘラの方がまっすぐになりやすいけど、しっかり線が引けるのは下のアレです。(名前・・・)
何回かやって慣れたらまっすぐ引けるようになりました。アレでも。(後で調べよう)

で、気になっていた正確さの点は大丈夫!
これから頑張って働いて頂こうと思います。




応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。

posted by 青ポット at 13:20| Comment(2) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

スタンプインクの見本作り

男性へのお祝いに使えるようなカードをと製作中です。

細い、緑と水色の丸ゴムが欲しいな、急いで欲しいし近所の手芸屋さんにでも行こう

そうだ、ついでにバブ男の入園グッズのうち市販で入手できないものもついでに頼んでこよう

おや、改装から初めて来たけどずいぶん狭くなって。半分は他の店になるのか

ゴムねぇ。しょうがない入園グッズを

「この表に書いてある品以外はお作りできません」(死刑宣告)

マジか・・・せ、せめて生地くらいは・・・買って帰る・・・

女の子のものかバブ男が全然知らないキャラものしかねぇ。

泣きながら帰宅(嘘)

体調不良で卒倒(本当)


ということで丸ゴムはネット購入することに。
届くまではそのカードはちょっとお休み。



・・・入園グッズは、どこか他のところで頼みます。(グスン)
(私は恐ろしいほど裁縫が苦手です)


で、今日は長いこと保留していたスタンプインクの見本作りをしておりました。

d-001.jpg

単語帳をバラしておきまして、まずは水性インクから。
掃除の楽な丸の消しはんを使いました。
水だけで汚れがすっきり!みたいな100均ふきんを濡らしてスタンバイ。
押したらこれで拭いて、乾いたティッシュで水気を取っては押していきました。

d-003.jpg

デュードロップだっけ?この形のってフタがぱちっと閉まらないんですけど、なんででしょう?

d-004.jpg

どんどん押してはインク名と色名を書き込んでいきます。

d-006.jpg

油性のインクも最初はこうやってましたが、濃いものは色が混ざってしまってやり直しました。
その後はクリーニング液→濡れふきん→ティッシュオフに。

数色がグラデーションになったインクや、アートニックもいくつか処分したと思ってたんですが、結構ありました。

d-008.jpg

これ、リング側でなくて端の方にスタンプした方が見やすかったかも。

エンボス用インクはもちろんですが、ホワイトのもの、バーサマーク、バーサマークダズル、あとは掃除が大変なステイズオン15色を今回は遠慮して、それでも90個ありました。


私ほどインク使わないカードクラフターもそうはいないと自負してるくらいなのになんでこんなにあるのかしら。おかしいわ・・・。



紙見本・・・紙見本・・・も・・・作らなきゃ・・・(バタッ)
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

重箱の中の四季カード

日本を離れ外国に住むことを決めた方にと、私用に作ったものです。
手仕事を愛される方だなと思っていたので、素人ながらペーパークイリングをしてみました。

d-009 (2).jpg

d-010 (2).jpg

d-011.jpg

12cm×12cm(だったかな?)くらいの正方形のカードです。
思いついたのがお正月気分が抜けない時期だったので、日本ぽい=重箱になったのかなあ。
台紙の黒と赤はツヤツヤの光沢紙。
(傷が付くのが怖くて作る途中はおっかなびっくりですよ・・・)
四季の部分は色だけでなく種類も様々な紙を使っています。

クイリングは細い紙をくるくる巻いて作るクラフトで、手軽で楽しいです。
きちんと学んだわけではないので、適当にやっておりますが・・・。
桜の花びらの先が開いて矢羽根のような形になるのにちょっと苦戦しました。
先がつぼんでないと桜っぽくないなあと、ボンドつけてピンセットで挟んだままじーっと待ってました(笑)
中が詰まり過ぎなのかな?もっと紙を短くしてすかすかにしたらいいのかしらん。

d-008 (2).jpg

中は一面の空にしました。
開くと途端に青空が広がって、その空に直接メッセージを書いています。

あなたと他の誰かは空で繋がっていると、メッセージに込めました。







(現代はネットでかなり頻繁に繋れるとは思うんですけどもそれを言っては身もフタも)





まるでふるさとに焦がれるように、外つ国を愛する気持ちというのはどんなものなんだろう。
自分の中のその気持ちに気付いた時、どう思ったんだろう。
そして思い切って旅立ちを決めるその潔さに思いを馳せて馳せて、作りました。

素晴らしい人生を。



しかし、お尻に根っこが生えるくらい家に居座る私の人生もなかなか良いです。
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 08:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 多目的カード・タグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

「咲きこぼれる」カード

「咲き零れる」という言葉のイメージから作ったカードです。

d-006.jpg
(画像が粗いっすね・・・)

d-010.jpg
(こっちのが実物に近いっす)

d-026.jpg
(メッセージ台紙は表の台紙と同じ紙。
 ポケットは私の天敵すべすべのケナフケント)

しっとり濃紺の地に白い花を咲かせました。
実に入学式のイメージ。
ツイッターで披露したら

「紺のブレザーやスーツにレースのついたブラウスとか、浴衣の裾みたい」

という感想を頂きました。
ほんとほんと、それそれ!
意図したわけではないけれど、和風ですねえ。

ちなみに、縦型のカードには縦型の封筒を付けています。
カードサイズで縦型というのが見つからないので、以前にも書きましたとおり手作りしておりまする。
(アピール)

横型のは買ったものですけれど、ね。

ツイッターは雑談がほぼですけれど、製作途中を披露したりもしています。
#手作りカード というタグ付けて呟いたりもしてます。
(よく付け忘れるんですが)
苦悩の雄たけびをあげたりもしています。

是非、同じようにカード作りをなさる方々と苦悩を分かち合いた楽しさを共有したいなあと思っておりまするので、よろしければフォローして下さいませ。ペコペコ


入園準備しなきゃなあ〜。
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 09:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 多目的カード・タグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。