にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。応援クリックして下さると嬉しいです。

2014年08月30日

新しいカメラ

先日、カメラを買ったんです。

BvmiOEvIUAAQNU6-s.jpg

オリンパスのXZ-2。ネットで送料込みで25,000円弱でした。(昨日見たらさらに下がってた)
どれだけ迷ったことか!
そもそもカメラに詳しくなくて、取説読むのも脳機能停止しちゃうんで適当にいじって撮ってました。
前のカメラは旦那さんからのプレゼント。お互いカメラにはさほど興味なくある程度きれいに撮れたらいいやってな感じだったんですが、最近、カードを撮影する時にどうにも不満を感じるようになっていたんです。

一つは、ホワイトバランス。シーンによっていくつか変更できるんですがどれに合わせてもピンと来ない。色が違う。もう一つは、接写。あまり寄れなくて、紙の表面の感じがどうしても伝わりにくい。

そして新しいカメラを探し始めたんですが、まあ難しいこと。
ほぼ、私のカードのために買うもの。壊れたままのプリンターも買わないとだし洗濯機が時々認知症の症状を呈す昨今、3万以上は払えない。室内、接写がメインで・・・と調べるもののどの数値がどうならいいのかサッパリわからないのです。

クチコミや質問系掲示板には私と同じような方々と思われる「〜〜というシチュエーションに適したカメラ、予算は〇〇万でおすすめを教えて下さい」的な質問が見つかるのですがその回答が結構斜め上と言うか

「その予算ではあなたの満足する写真は撮れないでしょう」

だの

「カメラの性能を腕のせいにしている人は多いです。
 性能があっても使いこなせないのでは意味がありません。」

だの

「ショップ画像に使うのであれば予算を上げてもいいのではないですか?例えばあなたが客として〜〜(略)計上利益というものが〜〜〜(略)なので私のおすすめは(略)」

だの。


ブラウザをそっ閉じしてコーヒーでも飲みたくなるってなもので(震)


まあそんなこんなで迷いに迷ってやっと購入したのがオリンパスのXZ-2だったと。
もう買ったので
「それは向いてませんね〜無知はこれだから(ヘッ)」
「その予算ならもっといいのがあるのに残念ですね〜(ヤレヤレ)」

的なご意見には全力で耳を塞ぎます。ええ聞きませんとも。

ほいでね、取説も頑張って読んでます。

IMG_20140830_101916-s.jpg

うわあ必死ー。

ホワイトバランスはシーン設定もありますが自分で数字で変更も可能だし、すこしずつ数値を変えた連写も出来るし、明るさ(露出ってんですかね?)も細かく調節、数値変えた連写出来ますし、満足です。うん。
わけわからんくなったら自分でいじった設定をリセットも出来るみたいだし・・・(初心者に安心)

それに1cmくらいまで寄れます。これはほんと、買って良かった!って思えます。

P8280094[1]-s-s.jpg

ツイッターでは前のと今のと比較画像も出したんですが、前のはここまで寄れません。ぼやけます。


あと、取説読むまで知らなかったこと。

P8280090[1]-s-s.jpg

↑こーゆー写真、撮りたいもの(メッセージ用紙部分)のコントラストがはっきりしてないせいか真ん中にピントが合わないんです。これは新しいカメラでもそう。そういう時は「撮りたいものと同じ距離でコントラストがはっきりしているものにまずピントを合わせて半押ししてから、その合ったところを横にずらして撮りたい対象物を撮る」的な(わ、わかるかなあ)。


な、なるほど!ほどなる!!
撮れる!今まで撮れなくて困っていたものも
これで撮れるぞ!

取説サイコー!取説バンザイ!!

フハハハハハハこれで俺は勝つる!!!!


みたいな衝撃だったんですけど・・・これ、当たり前なんですかねえひょっとして・・・。



そんな感じで新しいカメラライフに喜びと自信を付けた機械オンチは、調子に乗ってWi-Fi機能付きメモリーカード「FlashAir」に手を出して打ち砕かれネットの海をさ迷い途方に暮れることになるのですが、それはまた機会がありましたら。


応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。

posted by 青ポット at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

穴あけポンチも購入した話

前回の記事のスコアリングボードはクロップパーティーというネットショップで購入しました。
from MB in SDのmarikobrownさんが関わっていらっしゃるのでカード作りをなさる方はとっくにご存知の方も多いでしょうね。

一番の目当ては静電気除去剤でして、急いでカートに入れたあと、スコアリングボードはついで購入しました。
あともう一つのついで購入はこちらもマーサの穴あけポンチ。(って名前でいいのかしら)

d-003.jpg

穴あけポンチはひとつ持ってるのですが

d-008.jpg

ふと気付くと先が潰れて切れ味が悪くなっておりまして。
フィスカースやカーラクラフトなどなど、ハンドルを握るものやクラフトパンチなどで穴を開けるものは持ってますけれど、ポンチなら紙の真ん中にも穴を開けられるので便利ですよね。

それに前々から思ってるのですが、クラフトパンチのように刃でカットするものと違って、ポンチやカットダイのように圧力をかけて押し切るものは切り口が全然違いますよね。

d-006.jpg
(上がパンチ、下がポンチ)

d-007.jpg

私はこの、圧力をかけて押し切られた様子がとても、ツボなのです。
パンチで開けた穴は何かを通すための穴。
でもポンチで開けた穴は飾りにしてさまになる穴なのです。

(以前ダイカットマシーンを使っていた頃は、カットダイでカットしたものをどれだけ惚れ惚れと眺めていたことか・・・。)

で、話を戻しましてマーサの穴あけポンチですが、2ミリ、3ミリ、4ミリの3種類のサイズの穴をあけられます。

d-005.jpg
(おしりの部分に収納可能。超便利。)

んで、上からぎゅっと押すと先がぎゅーんと回って

d-010.jpg

穴があくと。
普通のより簡単で、手も痛くならずこれは便利。

いま製作中のカードはこのポンチを使っています。
早くゴム届かないかな。

色々と試していたら



d-vUvdJ.jpg


クラフトシート(ホントは何度も使えるオーブンシート)に穴あけちゃったの罠。



しかも二回もあけちゃったの罠。





・・・しかも、ど真ん中。



二回目は我ながら「なんでやねん!」とつっこんでしまいました。
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

スコアリングボードを買ったよ、な話

以前から欲しいなーとは思っていた、スコアリングボードを購入しました。

d-008 (2).jpg

なんかスイマセン。こんな私がマーサなんてほんとスイマセン(恐縮)

私はフィスカースのこれを所持してまして

d-001.jpg
(スコアリングボードに重ねたところ。)

これはスライダー式で、刃を替えたらカットも線付けも出来ます。

d-002.jpg

とてもお手軽。
ただ、刃をセット&紙を押さえる青い部分が可動式な分、いくらかの遊びがあるので
正確さに欠けてしまうのが難点なのです。
ポケット作りや封筒作りの時の折り目は少々違っても構いませんが、カードを二つ折にする時の線の時はちょっとマズイ。
線を引いたあとその線の通りに折るのではなく目で確認しながら二つ折りにしますが、それでも修正が難しいくらいずれてしまう時もあります。

ちなみに、カード作りではカットは使っていません。
不正確さの上に、刃が劣化しやすいこと、繊維が長い紙の場合は切り口がきれいにならないからです。
専用の替刃をネットで買いだめしてましたが、コストパフォーマンスが悪いな・・・という印象です。

でも、とっても手軽なのは確かなので、パーツ整理用の小箱を山ほど作った時はカットして線引いてと大活躍しました。
あとcm表記とインチ表記があるのも便利です。

ところでこちら、なんか上部にフタが付いてますね。

d-009.jpg

パカッ

d-010 (2).jpg


・・・・・・・・・。


パタン

d-009.jpg






(私の使用可能言語は日本語のみです)




気を取り直して、使ってみます。

d-016.jpg

付属のヘラ的な物で線を引いてみました。
フィスカースのは刃がガイドにはまっているのでしゃーっとすればいいのですが、これはフリーハンドで線を引く必要があるので、ちょい緊張しますね。

from MB in SDのmarikobrownさんおすすめの方法でもやってみまする。

d-017.jpg
(名前が出てこないんですけど)

ちょっとガタガタしちゃいましたが、厚い紙なんで表から見るとまっすぐです。
ヘラの方がまっすぐになりやすいけど、しっかり線が引けるのは下のアレです。(名前・・・)
何回かやって慣れたらまっすぐ引けるようになりました。アレでも。(後で調べよう)

で、気になっていた正確さの点は大丈夫!
これから頑張って働いて頂こうと思います。




応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。

posted by 青ポット at 13:20| Comment(2) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

スタンプインクの見本作り

男性へのお祝いに使えるようなカードをと製作中です。

細い、緑と水色の丸ゴムが欲しいな、急いで欲しいし近所の手芸屋さんにでも行こう

そうだ、ついでにバブ男の入園グッズのうち市販で入手できないものもついでに頼んでこよう

おや、改装から初めて来たけどずいぶん狭くなって。半分は他の店になるのか

ゴムねぇ。しょうがない入園グッズを

「この表に書いてある品以外はお作りできません」(死刑宣告)

マジか・・・せ、せめて生地くらいは・・・買って帰る・・・

女の子のものかバブ男が全然知らないキャラものしかねぇ。

泣きながら帰宅(嘘)

体調不良で卒倒(本当)


ということで丸ゴムはネット購入することに。
届くまではそのカードはちょっとお休み。



・・・入園グッズは、どこか他のところで頼みます。(グスン)
(私は恐ろしいほど裁縫が苦手です)


で、今日は長いこと保留していたスタンプインクの見本作りをしておりました。

d-001.jpg

単語帳をバラしておきまして、まずは水性インクから。
掃除の楽な丸の消しはんを使いました。
水だけで汚れがすっきり!みたいな100均ふきんを濡らしてスタンバイ。
押したらこれで拭いて、乾いたティッシュで水気を取っては押していきました。

d-003.jpg

デュードロップだっけ?この形のってフタがぱちっと閉まらないんですけど、なんででしょう?

d-004.jpg

どんどん押してはインク名と色名を書き込んでいきます。

d-006.jpg

油性のインクも最初はこうやってましたが、濃いものは色が混ざってしまってやり直しました。
その後はクリーニング液→濡れふきん→ティッシュオフに。

数色がグラデーションになったインクや、アートニックもいくつか処分したと思ってたんですが、結構ありました。

d-008.jpg

これ、リング側でなくて端の方にスタンプした方が見やすかったかも。

エンボス用インクはもちろんですが、ホワイトのもの、バーサマーク、バーサマークダズル、あとは掃除が大変なステイズオン15色を今回は遠慮して、それでも90個ありました。


私ほどインク使わないカードクラフターもそうはいないと自負してるくらいなのになんでこんなにあるのかしら。おかしいわ・・・。



紙見本・・・紙見本・・・も・・・作らなきゃ・・・(バタッ)
応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

*ランキングについて*

ブログのランキングに参加しています。
バナーをクリックして頂くとランキングに反映されるようになっています。

クリック後ランキングのページに飛びますが、
それ以外にご負担がかかる事
(例えば料金が発生する事、他のサイトに登録される事など)は
ありませんので、出来れば応援していただけると嬉しいです。
posted by 青ポット at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カード周辺のもの、こと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。